今日も快晴。気持ちい日が続きますね。
大豆の収穫がまだ終わらないけど、寒さが厳しくなってきたので、
イモが気になって気になって・・・
なので今日はサトイモを収穫しました。
サトイモは2ヶ所の畑に植えました。
1ヶ所は毎年サトイモだけ作っている畑。
こちらはちょっと離れているため、どうも疎かになりがちです。
草だらけになってしまい、育ちが悪くて、期待できませんでした。
でも掘ってあげないと、と思って掘ってみると・・・予想以下でした。
申し訳ない。(サトイモに)
子芋が全然できていません。
着いていても1個か2個。
必要な時に手をかけてあげないと、やはり育ちませんね。
気を取り直してもう1ヶ所の畑へ。
ここはいろんな野菜を作っている畑で、土も良くなっているし、
最低限のお世話はしてきました。
霜で葉や茎が枯れています。

掘ってみるとよくできていました。

そしてその中に・・・
なんと見事な出来なんでしょう!
こんなのができていました。

これは茎を切って上から見たところです。
小さいイモが顔を出していて、「土寄せが甘かったかな」って思ったのですが、
それだけではありませんでした。
掘りだして横から見ると、

子芋孫芋いっぱいできています。
それをばらしてみると、

なんと40個も。
しかも結構大きいイモができていました。
もちろんこんなのばかりではないですが、
こんなのがあるとうれしいですね。
掘ったイモから来年の種イモにする分を、穴を掘って埋けました。
サトイモは寒さに弱いので、深めの穴を掘って地中で越冬させます。

これでとりあえず一安心です。
来年につながります。